果菜ちゃんレポート第25回
2014.03.26 (Wed)
まずはもう春ですね!!皆さんは花粉症は大丈夫ですか?
トマトの種の千果(ちか)を撒いてもうすぐ6ヶ月になります。
先週芽欠きを行いましてスッキリしたトマトの記録を図った所、112cmも成長していまして一番先に咲いたトマトの実も少し大きくなりました。
脇芽は少しありますが、まだ取らなくて大丈夫です。
今日はトマトの実の出来るまでの行程をお教え致します。
① まず花芽が成長
② 花が咲き
③ 花色が薄くなり
④ 花が落下したら
⑤ 実が成ります。
⑥ 実が赤くなり
⑦ 収穫です。

果菜ちゃんレポート第24回
2014.03.19 (Wed)
もうすぐ3月も終わりですね。1月に始まったドラマも最終回の時期になってきました。
そういえば今日は相○の最終回だったような・・・。
うーん、録画して見るかな(^_^;)
おっと話が脱線してしまいましたね。
トマトの種の千果(ちか)を撒いてもうすぐ6ヶ月になります。
前回「芽欠き」を行って苗がサッパリしたのですが、近頃は成長がより早くなり1週間で元のボサボサな苗になってしまいました。
このままでは苗が上手く育たないため再度「芽欠き」を行いました。
※下の写真に写っているのが今回芽欠きした苗です。
芽欠きをしてスッキリしました。しかし、苗の高さが103センチになったので「誘引」をして苗をより安定させる事にしました。
「誘引」
ツル性の野菜の主枝や側枝を、決めた方向にもっていくこと。
また、支柱に結びつけて日当たりや通風を良くしたり、手入れをしやすくする目的で行う作業を「誘引」といいます。
手入れをしていると苗の2か所から小さいながらも実が出ていたのです。
今は小さいのですが、無事に大きくなってくれると嬉しいです。
果菜ちゃんレポート第23回
2014.03.11 (Tue)
余談ですが、私は寒いのは嫌いではないのですが、風が強く吹く日は嫌いです。(+o+)
春が本当に待ち遠しいです。花粉症ではないですが皆さんお気をつけてください。では本題に移ります。
トマトの種の千果(ちか)を撒いて6ヶ月になります。
暖かくなるにつれて日照時間が長くなり気温も上がり苗の成長が格段に成長しましたが、同時に脇芽も増え、作業として数本の「芽欠き」をしました。
芽欠きとは:脇芽が養分を分散してしまい実が熟れなくなり偏った味になってしまうので芽を間引くことです。
今日苗の長さを測ったところ前より10センチも伸びて75センチになっていました。
先週出芽した新しい花の芽が開花して下の画像のように花が咲き、実になる準備をしています。受粉するには花自体を揺らして結実に結び付けます。今日見ましたら花芽が1つ増え5つになりました!!(^<^)
開花した花が結実するのは2~3週間後ですが、気長に観察記録をしていきたいと思います。


果菜ちゃんレポート第22回
2014.03.05 (Wed)
今回は諸事情により文書の構成を先輩が行い、
それ以外の写真などは後輩の私がアップしました。
たまにはこういうの良いですよね(^_^)
トマトの種の千果(ちか)を撒いて5ヶ月程になります。
春になるにつれて日照時間が長くなったので気温も
上がり苗の成長が以前より脇芽も増え茎も太くなり、
液肥を調べてみたら根も順調に成長しています。
今日苗の長さを測ったところ前より10センチも伸びて
65センチになっていました。
先週出芽した新しい花の芽が増え4か所も出てきました!!!
観察してみますとほんの少し開花しています。